top of page
執筆者の写真代表

「文法問題は出ないのだから、英文法はやっても無駄」は完全な間違いです。しっかり英文法をやっておかないと、後で、特に二次試験で詰みます。




どうも中学校時代に大学受験をよく知らない方々に表題のようなことをたくさん言われ、そう思い込まされてしまっている生徒さま・保護者さまが多いように感じられます。(特に高校1年生)


実際に多くの大学入試問題を見ている立場から言わせていただくと、これは完全な過ちです。直接文法問題を出さずとも、文法的な知識と思考ができなければ解答が不可能なように作られている問題が相当たくさん存在しています。


例えば千葉大学の問題で、解答の根拠となる部分に以下のような英文がありました。


Such theories are accepted as true – yet everyone agrees that were new evidence to emerge that contradicts the theory, it would have to be revised or discarded.


単語はいくら調べても構いませんが、意味が正確にとれるでしょうか?これには口語英語では使われない、硬めの文章で好んで使われる文法の知識がないと不可能です。


もっと簡単な例を出しましょう。

高1のページにも書いていますが、以下の英文、訳せますか?

I think that that that that that man used was bad.


リスニングやスピーキングはもちろん大事です。が、そもそも聞いて理解したり、文章を構成したりするときに手がかりとなるものがなければ、いつまで経っても幼稚な文章しか聞いたり話したり読んだり書いたりできないといった状況に陥ります。


共通テストでさえ、問題文中に「倒置」や「強調構文」という、前までの教科書には載っていたのに今の教科書には記載されていないような文章の作り方が平気で登場します。


当然、知らないと読めません。


当塾では高校1年生の間にこの根幹となる「文法」を体系的に学んでいただきます。途中入塾の方々も、英語については必ず文法のやり直しをしていただいています。


時代の流れに乗って「英語をできるだけたくさん使ったり聞いたりすることに重点を置いています」は魅力的に感じるでしょうが、それは礎となる文法を学んだ後にやることです。それなしに多読や多聴をするのは非常に危険です。というより成績は上がりません。


何よりも、かなり硬めの論説文を読んで訳したりまとめたりしなければならない二次試験で、詰みます。お気をつけください。

閲覧数:124回0件のコメント

Comments


bottom of page