top of page
検索

昨年の高3、京都大学特色入試合格の得点開示

  • 執筆者の写真: 代表
    代表
  • 2019年5月25日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年3月14日


京都大学 特色入試 得点開示結果


京都大学の特色入試で合格した(元)生徒から成績開示をいただきました。


この生徒はもちろん今年、2019年に合格しました。2019年5月、京大一年生として勉学に勤しんでいます。合格者が大変少ないため、あえて学部学科は載せません(特定の恐れがあるため)。


なんと面接93点!!論文試験と合わせた合計が8割越え!!!


もう一度言います。京都大学の先生による採点の結果です!!!


これはこの生徒さんの資質が大きいですが、それをどう形にするかは指導者の資質です。


はい、自慢です(笑)


でも、生徒は十分資質あるのに、それを採点する人=その分野の最前線で活躍してる大学教授の先生、の御眼鏡にかなう文章・態度を指導者が教えられるかどうかは非常に重要ですよね。


この生徒を指導して確信したこと(合格してくれてありがとー!!)


①指導者がどれだけ大学教授の立場になって指導できるか

②高校入試の成功体験をどれだけ捨てられるか


の二点です。


AOなど推薦系の入試は、こちらも苦労しますが、もう、合格した時も自分が合格したのと同じくらい嬉しかったし、開示も自分の得点のように思えました。


ただし、AO入試をお考えの方は、早めに相談してください。高3でバタバタしても時間の無駄です(まず受かりません)。詳細はお問い合わせください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
阪大・九大に通して思うこと。これらのレベルの大学に通るには、早急な大学受験専門の塾への入学が必須。

浪人生を阪大に、現役生を九大に通しました。 改めて強く思ったことは、勉強時間がいくらあっても足りない。受験に向けた勉強は始めるのが遅ければ遅いほど、第一志望の合格(特に九大以上)は不可能になってくる。 という当たり前の事実です。阪大の生徒は高2から。九大の生徒は高1から通塾...

 
 
 
AI(chatGPTなど)やyoutubeを過信しないこと

最近、何かの根拠として生成AIやyoutubeを挙げる人が多くなる傾向があります。 受験生も、大いに活用している人もいます。 確かに正しいことが多いですが、確実に誤情報もあることを認識してください。 本日も授業で使用する問題のみを試しにchatGPTに答えてもらったところ、...

 
 
 

Comentários


福岡市城南区別府6丁目2ー41

092-775-4780

©2019 by 九大突破塾 Proudly created with Wix.com

bottom of page